『英語授業をよくする質的研究のすすめ』(ひつじ書房)

『英語授業をよくする質的研究のすすめ』(ひつじ書房)が刊行されました。(2023年7月) 執筆者:笹島茂、玉井健、柳瀬陽介、宮原万寿子、上條武、飯田敦史、末森咲、守屋亮 本の詳細

2023年7月5日水曜日

JACET言語教師認知研究会シンポジウム/質的研究コンソーシアム(QRCEE)(予定)

JACET言語教師認知研究会シンポジウム/質的研究コンソーシアム(QRCEE)(予定)

「英語授業をよくする質的研究のすすめ」

日時:9月30日(土) 14:00-17:00 (対面+オンライン)

会場:青山学院大学青山キャンパス総研ビル8階第11会議室



申込はこちら(9月27日まで):https://forms.gle/BVPrE2FQ6NBtCipv6

(趣旨)

言語教師認知研究会では、コロナ前まで「英語教育における質的研究コンソーシアム(QRCEE)」として質的研究に関する会を開催して、言語教師認知の研究と関連する質的研究の方法などについて勉強会を開催してきました。7月に、その勉強会を基盤として『英語授業をよくする質的研究のすすめ』(ひつじ書房)を刊行しました。それを機会に英語教育における質的研究についてシンポジウムを開催します。教師を希望する人が減少し、教師の仕事の質が問われています。数年前に教職課程における外国語(英語)コアカリキュラムがあり、小学校英語教育がスタートしたにもかかわらず、現状は良い方向に向いていません。いまこそ、英語教育(授業)の質、教師の質が問われています。この機会に、課題を整理し、教員養成や研修の現状を日々の授業の質から考え、思い込みではなく、授業改善や資質向上に質的アプローチを取り入れ、無理なく実践的に研究する方法を考える機会を持ちたいと考えます。


『英語授業をよくする質的研究のすすめ』(ひつじ書房)

英語教育をよい方向に導き、英語授業や学習をより魅力的にするには、質的研究が望ましいと考える。量的研究を否定するのではなく、実践的に英語教育を含めた言語教育や教育全体を改善するには、多面的な研究や実践がもっと必要である。そのための一歩として、小中高で英語教育に携わる教師や教師を目指す人に、質的研究をより身近に考えてほしいと意図し、本書を作成した。

執筆者:笹島茂、玉井健、柳瀬陽介、宮原万寿子、上條武、飯田敦史、末森咲、守屋亮 


















第8回英語教育における質的研究コンソーシアム(QRCEE)



Coordinator /コーディネーター:宮原万寿子(国際基督教大学) 

Date & time / 日時:Saturday, February 22nd, 2020, 2 to 5 pm
                       /  2月22日(土)2020年 午後2時~5時
Venue / 場所:ICU   ERBII, Room 304 
                       / 国際基督教大学 第二教育研究棟(ERBII)304室

1 Talk / 講演  (in English)
 Hanako Okada (Sophia University) /岡田華子(上智大学)
    Researching People with Illnesses and Disabilities: Ethical Dilemmas and Imperatives 

Abstract:
The value of narratives has been foregrounded in disability studies and sociology of health and illness for three (overlapping) reasons: 1) to break away from either-or dualisms such as mind vs. body; 2) to bring together bodily, emotional, and sociocultural experience to make meaning and construct identity; and 3) to provide voices for those marginalized by the biomedical community. Such “languaging” of the body (Ramanathan & Makoni, 2007) has also been a focus of inquiry in applied linguistics (e.g., Ramanathan, 2010; Ramanathan & McPherron, 2011). In this presentation, I draw from my experiences examining how people with illnesses and disabilities negotiate, construe, and communicate their experiences through narrative (Okada, 2011, 2014). It was the aforementioned power of narratives that strengthened my studies, but at the same time, it was the narratives that the participants told that also brought forth a dilemma in the area of research ethics, as the participants had their own agenda in the telling of their stories. I reflect on this dilemma along with the more obvious issues that involved bodily constraints that I have faced while working with those with illnesses and disabilities, and discuss what researchers could pay special attention to when researching such population. 

2 Discussion /討論(日本語) : 
  Discussion proposal / 話題提供:
  Shigeru Sasajima (Toyo Eiwa University) / 笹島茂( 東洋英和女学院大学)
  質的研究を基盤とした教師リサーチ(teacher research)の必要性

要旨:
授業や指導は複雑な過程である。「ある対象に、ある目的を設定し、適当な教材を使い、適切な指導をすれば、予想される結果が期待され、出た結果に対してさらに省察し、改善を図れば、より効果的な発展が得られる」というリニアな実践研究は、どの程度の力量形成に必要か。教師の力量形成には、より実践に根ざした個に応じた状況を背景に複雑な思考と意思決定のプロセスを見える化することが必要ではないか。質的研究はそのようなニーズに応える可能性があるが、どのような探求方法が良いのか。議論の発端として提案したい。

発表スライド(ダウンロード)








Schedule / スケジュール
14:00-14:05 Introduction / 開会
14:05-15:00   Part I  talk (in English)/講演
15:00-15:15       Q&A
15:15-15:45   Break
15:45-116:55   Part II Discussion  / 討論  (日本語)
17:00  Closing / 閉会

対象と参加費:関心のある方、無料
問い合わせ:
笹島茂(東洋英和女学院大学)